AI研修事業
御社の業務に、“AI”という新しい選択肢を。
AIは、専門家だけのものではなく、今すぐ業務に活用できる実用的なツールです。たとえば、議事録の自動生成や提案書の下書き、アイデア出しの支援、画像素材の作成など、すでに多くの現場で使われています。
本講座では、AIの基本から業務への応用までを実践的に学び、「自分の仕事にどう活かせるか」を体験を通じて理解します。「生成AIって何ができるの?」「AI導入はどこから始めればいい?」といった疑問にも丁寧にお応えします。
90分×8回のオンライン講座で、AIを無理なく、確実に使いこなす力を身につけましょう。

1. プログラム概要

AIで変わるのは、あなたの仕事そのものです。議事録の自動生成、提案書ドラフトの作成、アイデア出しの壁打ち、画像素材の自動生成など、これらはすべて、今の業務に“今すぐ”活用できるAIの実例です。本講座では、AIに詳しくない方でも「どう使うのか」「何に使えるのか」を理解し、実際にツールを動かすことで、自分の仕事にAIを落とし込む力を養います。
「生成AIって結局何ができるの?」「社内でAI導入を進めたいけど、どこから始めればいいのか分からない」といった疑問にも丁寧にお応えしながら、90分×全8回のオンライン講座を通じて、実務で使えるAIスキルを着実に身につけていただけます。
2. 特徴
AIで変わるのは、あなたの仕事そのものです。議事録の自動生成、提案書ドラフトの作成、アイデア出しの壁打ち、画像素材の自動生成など、これらはすべて、今の業務に“今すぐ”活用できるAIの実例です。本講座では、AIに詳しくない方でも「どう使うのか」「何に使えるのか」を理解し、実際にツールを動かすことで、自分の仕事にAIを落とし込む力を養います。「生成AIって結局何ができるの?」「社内でAI導入を進めたいけど、どこから始めればいいのか分からない」といった疑問にも丁寧にお応えしながら、90分×全8回のオンライン講座を通じて、実務で使えるAIスキルを着実に身につけていただけます。
3. カリキュラム(90分 × 全8回)
本研修は、週1回×全8回、オンライン形式で実施される、実務直結型の生成AIスキル習得プログラムです。
前半の5回では基礎知識と共通スキルを習得し、後半の3回は職種別に応じた応用カリキュラムで実務改善に直結する内容を学びます。

4. 講師紹介
■ Webマーケティング × AI活用のスペシャリスト
Webマーケティング歴10年以上。特にSEO対策においては、AIツールを駆使した最新の戦略で数多くの成果を上げてきました。
AIによるコンテンツ最適化やキーワード戦略など、実務に直結するノウハウを体系的に指導可能。これまで企業・団体向けに多数のWebマーケ研修も行っており、分かりやすく即実践できる指導に定評があります。
「Webマーケティング現場でAIをどう活かすか?」を、実践ベースで学びたい方に最適です。
■ システムエンジニア × AI活用の現場指導者
システムエンジニアとして10年以上の現場経験を持ち、現在は自社システムへのAI活用を積極的に強化中。セキュリティ対策や業務自動化、AI導入の実証実験など、実践的なAI活用を推進しています。
技術者目線でAIの仕組みを深く理解し、「実際に業務でどう使うか」に焦点を当てた研修が特徴です。
システム部門や開発部門に限らず、業務改善を目指す現場担当者にも対応可能。実務に活かせるAIの考え方と使い方を、丁寧かつ具体的にお伝えします。
5. ご利用の流れ
面談のお申し込み
初回面談
業務ヒアリング
研修プランのご提案
助成金申請
研修費用のお支払い
研修スタート
6. 料金・助成金
■ 通常受講料(全8回)
40万円(税抜き)/1名 ※受講人数・カスタマイズ内容により変動します。別途お見積りいたします。
■ 費用を抑えて導入できる可能性があります
この講座は、厚生労働省が実施する
「人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)」の制度に準拠した構成となっており、
一定の条件を満たすことで、研修費用や賃金の一部について助成を受けられる可能性があります。
🔸 研修費用の 最大75%〜100% を補助
🔸 さらに、受講者1名につき 1時間あたり1,000円の賃金助成(中小企業の場合)
この助成金は、たとえば以下のような企業様に活用されています
・新たな商品・サービスを立ち上げる予定がある
・業務にAI・ITツールを取り入れたいが、知識を持つ人材が社内にいない
・DX化・業務の自動化に取り組みたい
・申請は、研修開始の1か月前までに労働局へ必要書類を提出する流れです。
・ご希望があれば、申請に必要な書類作成のサポートも行っております。
※助成の適用可否や金額は、企業の状況や申請内容により審査を経て決定されます。
7. 必要書類(助成金申請時)

・事業内職業能力開発計画書
・職業訓練実施計画届
・事業展開等実施計画
・対象労働者一覧
・事前確認書
・訓練カリキュラム
よくある質問
ITスキルに自信がない社員ばかりなのですが…
ご安心ください。基本操作から丁寧にサポートいたします。
助成金は誰でももらえますか?
制度の対象条件を満たす必要がありますが、過去にも多くの企業が申請・活用しています。
正式な判断は所管労働局の審査によって行われます。
自社の業務に合わせて内容を変えてもらえますか?
はい、事前ヒアリングをもとにカスタマイズ可能です。
受講に必要な機材・環境はありますか?
安定したインターネット回線とマイク付きPC(またはヘッドセット)があればご参加いただけます。
※受講内容によっては、AIサービスの利用料金がかかります。
万が一参加できない回が出た場合、振替や録画視聴はできますか?
申し訳ございません。振替や録画の提供は対応しておりません。
追加のフォローアップセッション(有料)などはご相談いただけます。
受講後のサポートはありますか?
受講終了後は、必要に応じて追加コンサルティング(有料)をご案内しております。